あなたの望む方向にだけ意識を向けると決意する




こんにちは♡

Tiaraです♡

この名前を使い始めて5年ほど経ちました。

 

ということは、

自己愛性人格障害の元彼と別れて

もう5年も経つのだなと

あらためて感じますが、

Tiaraの人生は、この彼と出会ってから

明らかに180度変わりました。

 

考え方やものの見方すべてが変わり、

やはり、Tiaraの人生に

大きな影響を与えた人なんだと思います。

 

それまでは、

いきたくもないランチに行き、

友達の自慢話を聞いて

ちょっとディスられても

冗談で交わして、全然気分も良くないのに

1人になるのが怖くて、

いつも誰かと一緒にいました。

 

本当はおかしいと思いながらも

他人のいうことを聞いて自分は我慢をし、

頑張っていることで

自分が真面目に生きていると

他人に認めてもらえるような

生き方をしていました。

 

それを間違っているなんて

思ってもいませんでしたが、

辛い事が多く、

いつまでも嫌な出来事を

ローテーションして何度も何度も

考えているような性格でした。

 

今は、

すべては自分なんだという事が

とてもよく分かりますし、

いい意味で

他人のことがそれほど気にならなくなり、

楽に生きられるようになったんです。

 

これも自己愛性人格障害という

他人をおとしめることで

自分をあげるものの考え方をする人がいる、

ということを知るきっかけになったことで

他人に振り回されなくてもいんだなということが

とてもよくわかるようになったからだと思います。

 

お付き合いをしていたので

当然、素敵だと思っていたのですが、

それもすべて素敵に見えるように

常に計算して動いていたことが

とてもよくわかり、

今、周りにいる自己愛性人格障害の人を見ても

周りに聞こえるように、

周りの目に触れるところで

あくまでも自然に見えるような感じで

自分の有能さや寛大さ、

人のいいところを見せようと

1分1秒気を抜いていないところが

すごく良く分かります。

 

普通の人はそんなことを

わざわざはしていません。

 

普通に相手の人に気に入られるように

笑顔を意識していたり、

相手に失礼のないように

話しかけたりしてくることはあるのですが、

自己愛性人格障害の人ほど極端ではありません。

 

第一印象は、自己愛性人格障害の人の方が

極端にいい人だなあと目立つのです。

 

ちょっと感じのいい人がいると

嬉しくなって楽しくおしゃべりしてしまうのですが、

極端にいい人すぎるので

何か違和感を感じ、

違うよな、違うよな、普通にただのいい人だといいな、

と希望を抱いていながらも

そうかもしれない、と疑うひとがいると

後からすぐにわかることですが、

大抵は自己愛性人格障害なのです。

 

ただ、そのことさえわかれば、

その人に

どんなに親切にされようと

真に受けなくなるので、

Tiaraは本当にいい人としか

コミュニケーションを取らなくなります。

 

すると何度かの惹きつけ行為や

Tiaraの前を頻繁に通ったりして

Tiaraの視界に入るように動いてくるのですが、

大抵は向こうからは話しかけてきません。

 

こちらが話しかけてくるのを待っているのが

とてもよくわかるので

だからこそ、こちらが話すことが特になければ

わざわざ話さないようにし、

向こうが話そうと近づいてくるのがわかると

さりげなく席を立ち、

その場を離れます。

 

こういうことを何度かやっているうちに

勝手に傷ついて寄ってこなくなるのです。

 

そしてTiaraに寄ってこなくなると

どこか別の場所からその人の話声が聞こえて

何か責めるような口調で話していたり、

もしくは温和な感じで周りを魅了して面白おかしく話し、

周りをどっと笑いでいっぱいにします。

 

何にも知らない人は

なんか感じがいいな、だとか

みんな仲良いんだな、とか

微笑ましい気持ちで見ると思うのですが、

Tiaraは、

ああ、またやってるね、としか思いません。

 

そうやってうまく周りを操る話術に長けていて

一見すると、人気のありそうな

自己愛性人格障害を見つけると

Tiaraは大抵

そうでない人たちとのコミュニケーションを

自己愛性人格障害の人から見えない形で

普通に取ったりして交流を深めます。

 

この時、

できるだけ自己愛性人格障害の人の目に

触れない場所でやるようにしないと

あなたの人間関係を知らないうちに

壊されてしまうことが多いので、

誰と仲良くしているかは

自己愛性人格障害の人から

わからないようにすることがポイントなのです。

 

知らないで普通に過ごしていると

あっという間に

あなたの信用を無くされることをしていますので

ここはさりげなく気をつけるようにしてくださいね。

 

あくまでも、

お互いに気を使わなくても

コミニュケーションが普通に取れる人とだけ

マナーを守り、

コミュニケーションをとっていると

たいてい自己愛性人格障害の

グループの中の1人が

知らない間にいなくなっていたりすることに

気付きます。

 

自己愛性人格障害の人と

距離をとることは

いかに大事かということですが、

自己愛性人格障害という病気を知ったばかりの頃は

分析をするのが楽しくなってしまって

自己愛性人格障害の人にばかりに

目を向けてしまう人も多いと思うのですが、

自己愛性人格障害の人にばかり気を取られていると

あなたの周りに自己愛性人格障害の人を

増やしてしまうことにもなります。

 

だから、ある程度、

知識がついて分かるようになってくると

ひと目見ただけでも

大抵は気づいてしまいますから

そこからはそうでない人に目を向けて

あなたの世界を作っていくといいと思います。

 

すると

あなたの周りは

幸せで溢れていることに気付き始め

あなたはもうだんだんと

自己愛性人格障害の人に

心を囚われなくて済むようになります。

 

するとあなたの生き方が激変するのです。

 

これを自然に癖づけられるようになると

いつの間にか自己愛性人格障害の人が

あなたの周りからいなくなりますので

自己愛対策が不必要になります。

 

あなたの心を傷つけることができるのは

あなたしかいない、というのは本当です。

 

あなたが他人に

傷つけられることが多いと感じていた場合は、

あなたを傷つける人がいても

あなたが相手に気を遣ったり、

相手に気に入られようと

なんとか頑張ることで

自分を傷付けることに協力をしてしまっていたから

傷つけられていただけのことです。

 

自己愛性人格障害の被害に遭うような人は

意外と自分から自分を傷付ける人を

自分のそばに置いてしまっていることが

多いです。

 

今日からあなたを傷付ける人は

許さなくてもいいと思います。

 

あなたを傷つける人に

気に入られる必要も

なんとか相手に合わせようとする必要も

ないのです。

 

あなたは

あなたを幸せにする出来事に目を向け、

自分のやりたいことに目を向け

あなたが関わりたい人とだけ

関わっていれば良いのです。

 

あなたの意識を向けることはいいことであれ、

悪いことであれ、

拡大して大きくなります。

 

あなたの意識を、

あなたの望む方に使うレッスンを

今日から今すぐ始めてみましょう。

自己愛性人格障害の人に反応してはいけない



こんにちは

今日は、

自己愛人格障害のひとに

諦めてもらう方法について

お話ししたいと思います。

 

もう気づいていると思いますが、

自己愛性人格障害の人には

絶対に反応してはいけません。

 

自己愛性人格障害の人の目的は

あなたの意識に入り込んできて

あなたを混乱させることで

あなたを追い詰めることなので

絶対に反応してはいけません。

 

自己愛性人格障害の人のすることに

一貫性はなく

あなたが好きだから優しくしてきたり

親切にしてきたりすることもありません。

 

すべては

自分が特別な存在だと思われることに

目的は固定しています。

 

自己愛性人格障害を知らない人は

魅了されてしまう人がほとんどで

「わあ、あの人すごいね!」となってしまったり

本当にいい人だなあ、と

心から感動してしまうのですが、

自己愛性人格障害の人は

自分を信じてくれた人をターゲットにするので

用心が必要になります。

 

本当にいい人や優しい人の方よりも

感動してしまうほど

大袈裟に感じてしまうので

信じてしまう人がほとんどですが、

ちょっと大袈裟なほどの演技が入っているので

普通の人よりも目立つのです。

 

 

Tiaraは、

自己愛性人格障害の

この演技力に気づいてしまったので

普通にいい人と

自己愛性人格障害の人の区別が

はっきりつきます。

 

自己愛性人格障害ではない、

普通の優しい人やい人とは

仲良くなってもトラブルになることが

ありません。

 

あなたが追い詰められることになることも

ほとんどありませんし、

もし、その人との関係が悪くなってしまったとしても

ただ単に、その人との関係が悪くなるだけで

大袈裟な事件になるようなことは

ほとんどないのです。

 

ですが、

相手が自己愛性人格障害だった場合は

ほとんどの例で

周りの友達関係や、職場での立場もなくなりますし、

あなたのことを誰も信じてくれなくなります。

 

Tiaraのところに相談に来る

ほとんどの例が

このパターンに当てはまります。

 

このパターンが起きると

ああ、どこかに

自己愛性人格障害の人がいるな、

とすぐにわかるのです。

 

会社でも、

突然来れなくなってしまった人がいたり、

突然やめてしまう人がいると

嬉しそうにからかい半分のような半笑いで

自己愛性人格障害の人が

報告に来ることがあります。

 

あんたが何かやったんじゃないんかい!

とツッコミを入れたくなるところですが、

普通にわかりました、

と流します。

 

周りの人は

え?なんで?

という反応をしたり、

何かあったんだろうね、と話している人もいますが、

なんとなく気づいていて口をつぐんでいる人も見かけます。

 

今は穏やかな雰囲気で

自己愛性人格障害の人が

みんなに優しい感じで知識をひけらかして

毎日ミーティングをしているチームがいますが、

おそらく、そろそろ、

ターゲットが確定してきていると思います。

 

大袈裟なほど、みんなが

「おおー、すごいね!

○○くん、そうだねそうだね。」と

穏やかな感じで和んでいるので

それが逆に不自然な感じで

Tairaから見ると目立つのです。

 

まだ、分かりませんが、

「メモしてるくらいだったら

その時にわかっていればいいことだよね。

別にメモなんてしなくても、

分かりきっていることだから、

だったらその時間をとっているよりもこーした方が

早いよね。」と穏やかに笑いながら話していますが、

おそらく、このメモしていた人を

少しづつディスっているのが分かります。

 

みんなも「あ、そうだよね。。」と

笑いながら軽く流していますが、

この言葉に

そんなに深い意味があるようには

捉えていないでしょう。

 

ただ、その場の雰囲気は

みんながその話題の中心人物の意見を

和やかに聞いていて、

そして、この人物の意見に

感心しているようにしか見えません。

 

このパターンは初めてのパターンなので

Tiaraはこの先の行方をよくみていますが、

表面上は、まーったく

気にかけていないようにしています。

 

実際、自分の仕事も忙しく

人の事を構っている暇はないのですが、

この彼絵はTiaraも見ていること前提で

やっているのがよく分かります。

 

だからこそ、

まったくそんなことかまってられないと

彼のことを見ていないそぶりで

いそいそと他のことに熱中しているようにしていると

ちらっとTiaraのことを見て、

(あれ?聞いてなかったの?)と

焦っている素振りがよく見えます。

 

おそらく、他の人には

こんなにも人気があって優しくしているけど

お前のことだけは信用していない、

とか冷たい態度をとるからな、

という見え見えのやり方が見えるので

Tiaraはまったく相手にしていないのです。

 

しかも魅力的でもなんでもない外見なのですが、

話を聞き入っている人たちは

魅了されているのがとてもよく分かります。

 

この彼にどんなコンプレックスがあるのかは

Tiaraにはよく分かりませんが、

あなたのことを

そんなに気にしている人はいないよという態度で

魅了されている人がいるにも関わらず、

Tiaraはまーーーたく気にしていないのです。

 

興味はないけどチェックはしています。

 

もし被害者が出そうならそのひとよりも早く気づいて

助けるためです。

 

軽いうちなら被害者にならずに済みます。

 

ゴツい外見ながらも

声は小さく、甘えたしたったらずな話し方をして

語尾に笑いを入れるところが

自己愛性人格障害の人がよくやる行為です。

 

自分はいい人だよ、いい人だよ、

と随時印象付けるような話し方を常にしています。

 

もし嫌われたらどうしようという

臆病さも見えています。

 

まさか、

この人がいじめをするようには

見えないと思いますが、

おそらくもう少ししたら

表面上出てくると思います。

 

被害者は、おそらく、

メモを取っていた人。

 

メモを取るなんて、

そんなの人の勝手だと思うのですが、

どんなに小さなことでも

恥ずかしいことのようにしてしまうテクニックは

自己愛性人格障害の得意技とも言えます。

 

大きなことではなく、

小さなことを周りを魅了しながら

しつこくしつこく続けることで

ターゲットがみんな軽く見られるように

仕向けていくのがとてもうまいのです。

 

ただ、周りの人が

そういうことを

いいと思わないいい人がいれば

そんなことにはならず、

自己愛性人格障害の人が

1人でしていることになるのですが、

周りの人もそれを面白いと思ってしまい、

自己愛性人格障害の人に一緒に乗っかってしまうと

事件は起きます。

 

その時は、

Tiaraはその周りの人も同じとみなし、

近づきません。

 

そうやって人を見てくると

本当にいい人が自動的に浮き彫りになって

見えてきて

Tiaraはそういう普通のいい人としか

コミュニケーションをまともに取りません。

 

 

そうやって

自己愛性人格障害の人に反応しないようにして

自分が本当に関わりたい人とだけ関わっていくと

自由に生きられるのです。

 

自己愛性人格障害の人には

びっくりしたり、怖がったり、

またはご機嫌をとったりしないように

スルーっと流していってくださいね!

自己愛性人格障害の人は執拗に絡んでこようとする




こんにちは♡

今日は、

自己愛性人格障害の人に

影響されない人生を作ることについて

お話ししたいと思います。

 

 

自己愛人格障害の人って

こっちがまったく気にしていなくても

ものすごく執拗に絡んでくることを

やめないんですよね。

 

その執着で

周りの人は気づかなくても

Tiaraはすぐに気付きます。

 

普通の人は用事もない時に

そんなに絡んでこないのです。

 

惹きつけでも、説教でも

こちらから寄っていかなくても

情報を隠そうとしても

巧妙な話術で聞き出してきて

その情報を

その人が困るような状況に

追い込むことに使います。

 

話出しのときは割と優しく穏やかに

感じよく言ったりすることも

あるかも知れません。

 

でも、それは

あなたに嫌われたくないことと

あなたから上手に情報を聞き出すための

印象づくりなのです。

 

だから、自己愛性人格障害の人とは

絶対に関わらない方がいいのですが、

どうしても向こうから絡んでくると思います。

 

しばらく時間をおいても

突然絡んできたりしますし、

あなたがミスをしていなくても

まるでミスがあったかのような雰囲気に

聴こえるような言い方をするか、

またはあなたが

他の人を見下すことを楽しむタイプかを

見て判断します。

 

周りの人が聞いていて

誤解を受けるような言い方でいい、

その時は定かではないので

あなたもキッパリと言いづらく

もしかしてそうかも知れない、

そうだったらどうしよう、

と不安になると思います。

 

でも、不安にならないでください。

 

自己愛性人格障害の人は

尊大な自分に見せることを

止めようとしないので

どうしてもしてしまうのです。

 

そしてそのためになら他人を蹴落とすことで

自分を持ち上げるということもしますし、

説教をする姿を周りに見せることで

自分の方がレベルが上だと見せることに

集中しているので

あなたがどう思われようと

気にする暇はないのです。

 

あなたの印象を悪く見せて

そして、後からそれが

違っていた、と気づいた時にはあえて、

わざわざその話に戻すのもおかしいので

その会話をすることは無くなります。

 

あなたから、

わざわざ違っていたことを

言うほどのことでもないし、

だからといってそのまま流していると

周りからあなたがミスでもしたのかな?と

疑問が残るまま時間が過ぎていき、

また、同じことを定期的に繰り返されることで

被害者の印象が徐々に悪くなっていきます。

 

あなたがあなたの心を守ることは

おそらくTiaraのサイトを読んでいるひとは

できると思います。

 

でも、周りの印象を変えることは

おそらく難しいのではないでしょうか?

 

まず、第一に大切なことは

あなたがまったく気にせず

普段の自分を保つことです。

 

周りの人がどう思おうと

それはその人の勝手なのです。

 

あなたはフラットな状態で

状況を見ていることです。

 

周りの人で、

自己愛性人格障害の人を信じてしまったり、

あなたに不信感を抱いて、

あなたに近づいてこなくなってしまったとしても

それはその人の判断なのです。

 

もちろん、

他人を変えることはできません。

 

人のことはコントロールできないのです。

 

でも、物事にはプラスの面とマイナスの面と

必ず同時に存在します。

 

だからどんなに状況が悪くみえようが、

そこには大きなプラスの面が必ずあるんです。

 

アインシュタインの相対性理論を

知っていますでしょうか?

 

あれは本当のことなのです。

 

世の中に起きる出来事をよーくみてみると

必ずしそうなっているのです。

 

あなたさえ、

自分のことを信じて

丁寧に物事をこなすことに集中して

自己愛性人格障害の人に惑わされないでいると

時間が経つと

周りの人もわかってくることになります。

 

だから、自己愛性人格障害の人に

絡まれたからといって

焦ってバタバタすることはやめてください。

 

あなたとその人に信頼関係があることが

自己愛人格障害の人に知られていなければ

その人が自己愛性人格障害の人から

コントロールされることはないので

本来のあなたを見てくれている人が

あなたの敵になることはほとんどないでしょう。

 

 

だから、

自己愛性人格障害の人がそばにいるときは

あなたの人間関係はあっさりと見せていた方が、

動きやすいと思います。

 

あなたが孤立するように周りをコントロールして

あなたが自己愛性人格障害の人を頼るように

時折優しくしてきたり

気にかけているようなそぶりを見せることがあります。

 

孤立しても

自分1人で平気なメンタルを持つことと

自分でできる解決策に1つ1つ丁寧に

取り組んでいってください。

 

 

それが、

あなたが本当にやりたいことをやる、

ということなのです。

 

たったこれだけのことなのですが、

ほとんどの人ができていません。

 

やらなければいけないから本当は眠いけどやる、

一般的に見て、これが常識だから

少しおかしいと思ってもやらなければならない、

というメンタルではなくて

あなたが本当にこれがいい、

と思うことをやるのです。

 

そのことに集中していると

あなたに都合の悪いことは段々と怒らなくなるのです。

これは本当のことなのです。

 

あなたがやりたいことや、

やるべきことに丁寧に魂を込めてするのです。

 

あなたは大丈夫なのです。

 

自己愛性人格障害の被害に遭いやすい人というのは

自分よりも他人に影響されていることが

多くあると思います。

 

あなたが信じることができるのは

自分自身だけなのです。

 

あなたは生まれた時からずっと

あなたのことだけを見てきているので

あなたがどんな人間なのかを

知っていると思います。

 

そこに自信を持ってください。

 

あなたがあなたを守るためにすることは

自分のすることになんでも丁寧に接する事です。

 

それをやっていると

あなたが自分自身を大切にしている、

ということにつながりますから、

自己愛性人格障害の人も

自分自身のことを大切に扱っている人の事を見ると

やりづらくなり、

あなたを理不尽に扱うことが難しくなるのです。

 

文章を読む時も、

人とお話をするときも、

丁寧に自分の気持ちを整えてから

するようにしてください。

 

段々と自分を大切に扱うことが上手になり、

そうなると

自己愛性人格障害の人が

なんとか自分の思い通りに

あなたをコントロールしようと思っても

できなくなります。

 

自己愛性人格障害の人が攻撃したり、

自分に引きつけることのできる人は

自分の言うことことを信じてくれた人だけなのです。

 

心の使い方とは筋トレのようなもので

初めはうまくできなくても

だんだんとうまくなっていきます。

 

だから今はまだ成果が出ないとしても

練習のつもりで毎日やっていくことです。

 

あなたが自分自身を丁寧に扱いだすと

周りの人もあなたのことを

丁寧に扱い出してくれるのです。

 

あなたも今日から行動を変えてみてください。

 

気づいたら、知らない間に

あなたの周りにはあなたのことを

丁寧に扱ってくれる人しか

近付いてこなくなりますよ。

自己愛性人格障害の人への反応




こんにちは♡

昨日はとても悲しい事件がありましたね。

 

Tiaraは普段、TVを一切見ないのですが、

さすがに少しだけTVを見てしまいました。

 

みなさん、いろんな意見があると思いますが、

色々あったとは思いますが、

今まで一生懸命生きてきた人生に

感謝と感動とその他いろんな恩恵をくださり、

世の中に絶大な影響を与えた元総理に

追悼の言葉を送りたいと思います。

 

今日は、

自己愛性人格障害の被害に遭われた方が

今後の未来を

幸せな人生に変えていく考え方について

お話ししたいと思います。

 

あなたもご存知の通り、

Tiaraは自己愛性人格障害の被害者です。

 

ただ、被害者というには

あまりに幸せな日々だっただけに

単に被害者と一言で言うには

あまり当てはまらないと思います。

 

ただ、お付き合いをしていく中で

天国と地獄を同時に味合わせてくれた

という言葉がぴったりなのかもしれません。

 

彼のことを本当に好きだと思うからこそ

何度も別れを言われたり、

サイレント期間があることに

辛い思いもしたと思いますが、

だからこそ人の気持ちに

強烈に興味を惹かれ、

自己愛性人格障害の人の心を

分析していくことで

そういう人のメンタルが

手に取るようにわかるようになり、

結果、Tiara自身が本当に

生きやすくなったと感じます。

 

自己愛性人格障害の

被害に遭われた方は

覚醒すると、

普通の人よりも生きやすくなる、

ということだと思います。

 

今のTiaraは、

仕事もお金も人間関係も

びっくりするくらいとても充実しています。

 

元々、元旦那さんと別れた時から

子供たちに囲まれ、

普通に幸せだったのですが、

自己愛性人格障害の彼と

お付き合いをすることになり、

今まで経験したことのない世界に

触れられ、

世界が広がったと感じていたのですが

たびたび不機嫌になり、

連絡が取れなくなる彼に

心がキューッと収縮して

とても苦しい顔をしていた自分は、

もともと幸せだったことも忘れていました。

 

今考えると、あの苦しみがあったからこそ、

今では自分のことを

本当に信頼できるようになりました。

 

物事には悲しいと思える出来事にも

嬉しいと思える出来事にも

必ずプラスの面と

マイナスの面があるんですね。

 

自己愛性人格障害の被害に遭われる方は

そのマイナスの面に

極端にフォーカスしています。

 

自己愛性人格障害の被害は

本当に理不尽極まりないものだと

知っているので、

そう感じることはおかしくありません。

 

今でもTiaraも

自己愛性人格障害の人に攻撃されると

たとえそれがとても地味な攻撃だったとしても

自己愛性人格障害だと知っているだけに

すぐに気づくので

自己愛性人格障害を知らなかった時よりも

怖いかもしれません。

 

自分を魅力的に見せるのが上手い、

有能なタイプの元彼に似たタイプは

自分を魅力的に見せようとするだけ

まだ、対処の方法はあります。

 

自分の心が惹かれないように

気を付けることができるので

無視されて悲しい、とか

今日は機嫌が悪いのかな?と

その態度に一喜一憂することは無くなったので

自己愛性人格障害の人がただ、一生懸命

一人でしているところをただ、理解して

ほっておくことができます。

 

ただ、攻撃型の

でも地味で、

あまり自分に自信のないタイプの

自己愛性人格障害の人は

ほとんど相手にしていませんが、

たまに引っかかって

相手にしてしまうことがあります。

 

先日、Tiaraが

その人のミスを指摘したことで

その人が悪いのに責められる、

ということが起き、

心臓がだんだんキューッとなったことを

感じたことがあります。

 

あなたのしたいことはわかっているから

早く行って!

という気持ちになりました。

 

Tiaraが集計を出して

その次の部署に報告するという

業務があるのですが、

提出した先で数人の人の間違いが発覚して

古いデータを使ったままなので

次回からで結構なので

新しいデータを使ってください、

今回はこちらで直しておきます、

というメールを送ったところ

Tiaraの席まできて、

「いつから変わった?

俺、聞いてないんだけど?」

みたいな感じて言いにきたのです。

 

体の大きな男の人なのですが、

声は小さく、

知らないとおとなしそうです。

 

見た目には身長も、

横にもかなり大きい方で

髪はかなり長めで癖毛なのか

ドレッドぽいパーマをかけているか

わかりませんが、

たまに結んだりしているほど

特徴があり、

個性的なタイプです。

 

ただ、声は小さく、

普段は優しげな話し方なので

普通に優しい人だと思って、

ミスを三回くらい

伝えに行ったことがあります。

 

「ここ、違ってるんで

こーいうふうに修正しておいてくださいね。」

とTiaraも教える気持ちで

普通に優しく言っていたのですが、

三回目くらいに

「あのさ、ここ、

こーするだけのことじゃないの?

いちいち言いにのなくてもよくない?」

みたいに言われたので、

あれこの人もしかして。。

と思ったくらいですが、

Tiaraは普通の人よりも敏感なので

それからこの彼には

話しかけることはしないようにしていました。

 

本当にそれだけなら違うと思うのですが、

その後その人と廊下などですれ違ったり

その人の席の近くを通るときに

気持ちだけTiaraのことを

気にしている事がとてもよくわかります。

 

普通の人なら気にしません。

 

その場のやりとりだけで終わります。

 

Tairaとその人はあまり業務に関係がなく、

1フロアに

100人以上いる大きなオフィスなので

あまり関わらない人を

気にすることはあまりありません。

 

ただ、Tiaraは業務量がとても多く、

かなり遅くまで会社にいるので有名人で

あの部署のTiaraさんは

業務量が半端ないらしい、という噂で

Tiaraの後ろに数人人がいて

「あの子か。」と見にくる人もいるくらいなので

ちょっと気にされるタイプではあります。

 

でも、そういう意味で

面白がる人や心配する人、

助けようとする人様々いて

そういう意味で気にされることはわかります。

 

でも、通常は業務で関わる時は話しかけにきて

Tiaraも業務で関わらない限り、

ほとんど雑談をすることもないので

普段は淡々と

黙々と業務をしている事が多いです。

 

仲良くなりたいと言ってくる人もいますが、

あまりにも業務が多いため、邪魔しちゃ悪いと

「ごめんね、話しかけちゃって」と

途中で止めないと

Tiaraと話すこともできないほどの

業務量です。

 

 

でもこの彼は、

Tiaraのそばを通るときに注意深く、

Tiaraに嫌われてないか、

どう思われているんだろう?と

歩調が少しゆっくりになり、

気を使いながら歩いている様子がわかります。

 

この段階で、自己愛性人格障害を疑います。

 

ミスを指摘されたことも

大したことではないし

ただ、

次回から

新しいファイルを使えば済むことだし、

今回はこの人だけではなく、

5、6人いっぺんに送っているので

全然おかしくない話なのですが、

自己愛性人格障害の人はちょっとしたことでも

自分の上に立たれることを嫌がります。

 

この人以外、

誰もそんなことを言ってくる人はいません。

 

むしろ、「ごめんね。

今まで直してくれてたんんだ。

ここも変えなきゃいけなかったね。」

と笑って言ってくる人もいますし、

反応としてはそれくらいが普通です。

 

それで、

この人自己愛性人格障害っぽいなと

感じたので

一才かかわらないように

注意をしていたのです。

 

オフィスの空いてるブースに

ちょこちょこ打ち合わせスペースが

あるのですが、

最近よくTiaraの前のスペースで

この人のグループが

打ち合わせをするようになりました。

 

このグループはこの彼以外は

みんな魅力的な人が多いのですが、

目の前だけに

どうしても会話が聞こえてきてしまいます。

 

みんな有能で素敵な人たちなので

他の人はTiaraもみんな好きなのですが、

この彼はこのグループの中で

一番立場は下です。

 

Tairaも忙しいので

ほとんど気にしていませんが、

この彼も以外と自分の知識を披露しています。

 

でも、声は小さく優しげな話し方で

ワイルドな見た目とは

全く違う話し方をします。

 

他の人はみんなイケメンで

知識も深く

仕事のできる方達ばかりなのですが、

彼の話を「ほー。なるほど。

じゃあその結果はどうだったの?」

「じゃ来週は頑張らなきゃいけないね。」など

とても微笑ましい会話が聞こえてきます。

 

この彼は

自己愛性人格障害で間違いないのですが、

みんなでチームを組んで

1つの研究に没頭して

やりがいもあると思いますし、

仲間もいるので一見幸せそうに見えますが、

どうしてもやってしまうのは

心の中に強烈な自信のなさが

あるからなんでしょうね。

 

Tiaraに対してあんなに攻撃的に

(他の人から見たら気づかない

レベルかもしれませんが)

そばにいる人は

ちょっとギョッとするほどしつこかったです。

 

おそらく見た目的にも

自信のないタイプだとは思いますが、

かなり自己主張の強い髪型をしていますので

俺は強いんだと

どこかで言いたいんだと思います。

 

ただ単に

おしゃれでしている人は分かります。

 

Tiaraもおしゃれな人は大好きなので

友人にもおしゃれな人が多く

おしゃれな人は分かります。

 

逆にその周りの人は

自分の知能にも見た目にも

自信を持っているタイプだと思います。

 

本当に素敵な人たちばかりで

Tiaraもドキドキしてしまいます。

 

おそらく、みなさん本当に仕事が好きで

新しい技術を生み出すことに

ワクワクしていると思います。

 

でも、自己愛性人格障害の人は

定期的に自分が上に立てる人間を

少しづつ試し行為をしながら

見定めています。

 

Tiaraは普通の女の子として

弱いところがないかと

見定められているいわば

テスト期間なんだと思います。

 

自己愛性人格障害の人が、

Tiaraをチェックしていることは

オドオドして下を向きがちで

でもTiaraが誰と話しているか、

誰と仲が良いかをチェックしています。

 

ちょっと権力を持っている人と

仲良く話していたり、

ベテラン社員と話しているところを見かけると

ビクッとしているのが分かります。

 

 

普通の人はそんなことで驚かないし、

もちろんいちいちチェックもしないのです。

 

ここで今品定時期と分かるのです。

 

自分が脅しをかけてきたときに

どんな反応を示すかも見ています。

 

もしTiaraが少しでもビクビクしていたり、

言い訳がましく説明しようとしたり、

気を遣ってくるところを見かけたりしたら

即ターゲット確定です。

 

その時はTiaraも

まともに答えてしまいましたが、

あまりまともに答えなくても

よかったかもしれません。

 

次にそのままの古いデータできたら

Tiaraはいっさい修正せず、

そのままそのデータを送り、

他部門から注意を受けたメールを

そのままその人に転送することにします。

 

その人の失敗を

Tiaraが尻拭いをしている暇はないのです。

 

自分で言ったことにその人に責任を取らせる。

 

せっかく修正してあげていたのに

その人を攻撃するなんて

することではないのです。

 

仕事はTiaraがやりたい事ができています。

 

今のTiaraのレベルでは

到底つけることのできなかった仕事ですが、

元々その感性は持っていることに

幼い頃から気づいていたのですが、

今まで扱う機会に恵まれなかったので

したことがなかったのですが、

願いは叶っています。

 

やはり、元々感性は持っていたので

毎日そのことに関わっていると

どんどん脳が復活していき、

 

考えなくても

知らない間にわかるようになってきています。

 

業務量に関しては、

今までついた仕事の中で一番多く

他機多様に渡る業務をやらされていますが、

ここ数年のTiaraは

本当に仕事がしたかったので

願いすぎた覚えはあるので

それが今、こんな形になってきているのか、

という思いで身に覚えがあります。

 

願いは確実に叶っているのです。

 

ちょっと思いすぎていたので、

もう少し減らしてもいいよと

思い直しているところですが、

最近、部長が心配をして

周りの人に業務を振ってくれたので

少しはマシになってきていますが

まだまだ忙しいです。

 

うちの社長は

TVにもちょくちょく出る有名人ですが、

どこにいるかは知らされておらず、

社長に渡したい書類があるときなどは

秘書の方を通じて渡すことになっていますが、

有名社長の秘書ということで

男性というイメージがついていたのですが、

この前初めてお会いすることになり

緊張していたのですが、

華奢なイメージの聡明そうな女性の方でした。

 

イメージと違っていたので

びっくりしましたが、

余計なことは話さず、

しっかり考えて行動していらっしゃるな、

ということがわかりました。

 

Tiaraと話すときも少し緊張をしていて

丁寧に対応してくださいました。

 

たまに誰もいない食堂で

PCでカタカタ仕事をしているところを

見かけますが、

Tiaraもたまにやるのですが、

人間関係がこじれないよう、

たまに場所を変えて

仕事をしていらっしゃるのだなと感じました。

 

 

同じ場所にいて、

同じ人といつも本気で話をしていると

誠意があっても

ぶつかる時も感じが悪くなる時も

あると思います。

 

それを避けるために

人間関係も

あまり深く

入り込まないようにしているのですが、

秘書の方もおそらくそのようなことに

気を遣っていらっしゃるのだと思います。

 

こういう人も、

今まであまり関わることがなかったので

Tiaraのステージが上がってきているな、

ということがわかります。

 

仲良くなる、というところまでは

いかないと思いますが、

なんとなく気持ちはわかるようになりました。

 

自己愛性人格障害という病気を知れたことで

人には表面上だけではわからないことも

見えるようになったことは

Tiaraにとって最大の財産だと思います。

 

たいていのことには動じなくなりました。

 

自己愛性人格障害の彼と出会う前の

一人では行動できなくて、

誰かに何をしたら良いのか訊かないと

不安で自分の判断に自信のなかったTiaraが

ここまで変われたことは、

Tiaraのまわりの人たちの方が

びっくりしていると思います。

 

物事の両面が見れるようになったので

たいていのことは恐れなくなりました。

 

ただ、やはり自己愛の人が

攻撃している時は胸が

キュってなりかけました。

 

ここまで知っているTiaraでも

少し怖いんだなということが

よくわかりましたので、

あの大きな体のドレットの彼とは

関わりたくありません。

 

今はテスト期間なので、

毎回自己愛対策をして

彼にTiaraを諦めてもらおうと思います。

 

自己愛対策は時間がかかるのです。

 

そして、時間をかけた方が、

だんだん近づいてこなくなり、

やがてTiaraには

寄り付きもしなくなるでしょう。

自己愛性人格障害の被害に遭わないためにあなたが大切にすることとは?




こんにちは♡

今日は、自己愛性人格障害の

被害に遭いやすい人が大切にすること

についてお話ししたいと思います。

 

自己愛性人格障害の

被害に遭いやすい人というのもまた

自己愛性人格障害の人と同じく

自分というものに自信を持っていません。

 

自分に自信を持っていないからこそ

他人に尽くすことで

自分をわかってもらおうとするのです。

 

あなたの幸せは他人には作れない、

ということはもうお話ししたと思うのですが、

あなた自身が自分のことを信じていないと

心が不安定になるのです。

 

もしあなた自身が

あなたのことを信じていれば、

周りの人がなんと言おうと

心がぶれたりすることはないですし、

他人に気に入ってもらおうが、

気に入ってもらえなかろうが、

堂々としていますし、

周りの目も気にならなくなります。

 

あなたの中に

自分を信じることができない

という気持ちがあるのは

子供の頃の親子関係に

強く関係していることが多いです。

 

例えば親が何気なくあなたに言った

「この子って何にもできないのよ」

だとか、あなたが何かしようとした時に

「そんなの無理に決まってるでしょ?」とか

やめておきなさい、などと

親が心配して言ってくれたようなことでも

それを聞くことで自分はダメなのか、と

意外に子供の心には

深く影響されてしまうことがあります。

 

そういったことの積み重ねから

親の顔色を伺うようになったり、

自分で決めたことは何となく自信がなくなり、

他人に相談したりしないと

決断できない大人になってしまうことも

あるようなのです。

 

あなたは何のために生まれてきたのかというと

自分の人生を経験するために

生まれてきているのであって

他人に便利に使われるために

生まれてきたわけではありません。

 

それなのに他人の顔色を伺って

気に入られるように振る舞ったり、

世間体を気にして

本当にやりたいことを我慢してしまったり、

彼の顔色を伺って

気に入られる人にならないとと

必死にいうことを聞いて

本来の自分ではない行動を

とってしまうことも少なくないのです。

 

あなたは自由に決めて良いのです。

 

あなたが一番飛躍出来る時とは

本来の自分を出している時です。

 

それはあなた以外の人には

わかる事ではないのです。

 

他人の希望を叶えようとして

本当は嫌なのに

嫌なことを続けてしまったり、

嫌だという顔をすることができなくて

我慢して言いなりになってしまっていると

あなたの人生はどんどん狭くなっていきます。

 

あなたの心がキュッとするときは

本来のあなたから

離れてしまっているサインなのです。

 

あなたの心が感じたことは

心のナビケーションとなり、

あなたが望む人生に向かっているか

あなたの望む人生から

離れてしまっているかの指針になるのです。

 

あなたの心が苦しいと感じたことは

そっちに行ってはいけないと

あなた自身の心が教えてくれているのです。

 

逆に言えば、

あなたの心が心地よいと感じることは

その先に、

あなたの望みを叶える道がつながっている、

という合図になるのです。

 

他人の気持ちを伺うよりも

あなたの心に聞く方が

あなたの幸せにつながりますし、

あなたの望みに近づく人生への

早道になっているのです。

 

あなたが心地よいと感じることをしているときは

どんどん可能性が拡大してあなた自身が楽に

あなたの望む世界へと

知らない間に到達している時があります。

 

これは、心の使い方が

本当にスムーズな時に起こるのです。

 

反対に、

あなたの望むものとは

全然別の世界へ向かっているときは

心が苦しく、思ったように物事が

運ばないようになっているんですね。

 

だから自分の心の声を

一生懸命聴く練習をしてください。

 

他の誰かに聞かなくても良いのです。

 

その人には

あなたが望む世界がわかりません。

 

その人はその人の世界観で

アドバイスしてくると思うので

その答えはその人のもので

あなたのものではないのです。

 

あなたが一番信頼して

あなたの望む世界の進む道をしている人は

世界中どこを探してもあなたしかいないのです。

 

初めのうちは特に

長年、世間や

周りの人の声ばかり聞いてきた人には

なかなか

自分の心の声に気づくことは

難しいかもしれません。

 

でも、相手は自分なのだから

よーく考えてみると

あなたがその考えていることに

ワクワクしているのか

それともどんより、

他の誰かに気に入られなかったら

どうしよう?

という思いが湧き立った時も

それは

そっちに行ってはいけないよ、という

あなた自身からのサインなのです。

 

自分の心の声を聞く練習をしましょう。

 

それは

毎日のトレーニングのようなものなので

いきなり上手にできるとは言いませんが、

だんだんと上手くなってくるのです。

 

自己愛性人格障害を知るまでは

Tiaraも自分の気持ちなんて

考えたこともありませんでした。

 

他人を思いやる心、

それがとても素晴らしいと感じていたので

いつも

周りを楽しませることばかりを

考えていて、

自分のことなんて考えたこともありませんでした。

 

でも、今考えたら

他人のことばかりを考えて

自分のことは蔑ろにしていたんですよね。

 

他人のことばかり考えていても

自分を蔑ろにするということは

あなたがするように周りの人も

あなたのことを扱いますから

あなた自身が

自分を蔑ろにしているということは

周りの人もあなたのことを

蔑ろにしやすいんです。

 

だって自分を大切に扱っていないんですもの。

 

この人は蔑ろに扱っても良い人、

ということになってしまいます。

 

あなたがあなた自身のことを

大切に扱い出せば

周りの人もあなたを大切に扱い始めるのです。

 

今すぐ試しに

自分を大切にし始めてみてください。

 

そんなあなたは周りの人たちもいつの間にか

大切に扱い始めるでしょう。

 

自分を大切にしている人には

ちょっと失礼なことって

しずらいんですよね。

 

あなたが自分を認めているのに

周りの人もあなたを認め出すのです。

 

あなたがしていることが

周りの人にも伝わります。

 

あなたが自分自身を大切にし始めると

周りの人もあなたを大切にし始めるのです。

 

あなたのバイブレーションがあなたから出て

周りの空気に伝わり、

あなたの望みを周りの人たちが自然にしてしまい

あなたに返ってくるのです。

 

あなたが出したバイブレーションから

あなたの目の前にある世界を生み出すので

あなたが出した心から出たバイブレーションから

あなたに起こっているだけなのです。

 

このことに気づくと

あなたは気分よく過ごしたくなるはずです。

 

そうやって日々考え方が少しずつ変わり

だんだんと嫌な出来事に目を向けなくなると

あなたの目の前に広がる世界は

どんどん変わっていくことでしょう。

 

あなたの目の前に広がる世界は

あなた自身で作り出しているのです。

 

これは不思議な話でも何でもありません。

 

量子力学という学問で

この世にある物体は全て

波動からできていることが証明されています。

 

少しづつでも練習していくと

だんだんと上手になり、

あなたの考え方が変わります。

 

そうやって、少しづつ

あなたの思い通りの世界に

変えていける体質に

慣れていきましょう。