あなたの結婚相手には妥協していいところと悪いところがある

こんばんは♡

今日は、あなたの結婚相手を選ぶとき

妥協していいところと

悪いところがあることについて

お話したいと思います。

 

Tiaraは結婚していた経験が

あります。

 

別に自己愛性人格障害でなくても

結婚して、

1度もけんかしたことがない

なんていうカップルは

いないこともありませんが、

ほぼ0に等しいです。

 

同じ男女がずっと一緒にいることには

妥協も大切です。

 

譲り合いも大事だと思います。

 

でも、あなたばかりが

理不尽に彼の言うとおりにしていたり

また一番分かりにくいことは

あなたが彼の思い通りに

いろんなことを制限されることです。

 

やって、と言われるより

やらなくていい、と言われるほうが

意味が分かりません。

 

プラスよりもマイナスです。

 

「やる」よりも「やらない」嫌がらせです。

 

人に言うときも

「やられた」と言うより

「してこない」といったら

「じゃあ、いいじゃん」ってなりますよね。

 

加害者が加害者なのに加害者っぽくみえません。

 

これは、自己愛性人格障害の人

独特のやり方です。

 

嫌がらせのやり方が

拒否と否定なのです。

 

それでも彼は

自分はあなたのことを

本当に思っているから言っている、

と言ってくるかもしれません。

 

でも、それがあなたが

本当に悪いことなのか、

よく考えてみてくださいね。

 

相談者の中に

「私が彼の気持ちを理解できなかったから

いけないんです。」という人がいますが、

あなたが彼の気持ちを分からなかったら

聞けばいいじゃないですか?

 

きっとあなたは

普段からのマインドコントロールで

自分からいろいろなことを聞くのに

遠慮するようになってしまっています。

 

普通の恋人同士だったら

言いたいこと、聞きたいことは

普通に聞くのです。

 

 

それでけんかになることも

あるかもしれませんが

それは、意見の食い違いなので

一方的で無かったら全然ふつうのカップルにも

起こりうることです。

 

でも、彼だけが一方的にいい、

あなたの言うことを認めない、といった場合

自己愛性人格障害でないとしても

これは問題です。

 

彼は、あなたに自分の言うことを

聞かせようとしているだけなのです。

 

たとえあなたが分かっていなかったところで

分かろうとしているし

あなたに「どうして?」と聞かれれば

そのままの気持ちを

「俺はこうしてほしかったんだ。」

というだけじゃないですか?

 

私が理解しなかったからいけなかったんです。

という言葉は、

彼が、あなたの言うことを聞こうともせず、

「分かっていない」と怒っているだけなのでは

ありませんか?

 

あなたがちゃんと聞いて

彼が答える。

 

それでどちらかが

その意見に納得できなかったら

また話し合えばいいのです。

 

あなたがよっぽどおかしなことを言っていない場合は

普通に分からなかったけど、

聞いてみたら相手の気持ちが

分かったから、今度からは気を付ける、

 

これで仲直りじゃないですか?

 

それをあなたが分からないから別れる?

 

それは、あなたが分からない、と

あなたが悪い理由を作り

彼が、怒っている理由を明確にしないだけです。

 

それは何度も繰り返される可能性が

高いでしょう。

 

だって理由を明確にしていないのだから

彼が怒っている理由が

あなたに分からないままです。

 

 

自力で解け、と言うのでしょうか?

 

それでは、あなたは自分が悪いかどうかも

わからないまま、

何に対してか分かりませんが

罪悪感に苦しまなければなりません。

 

でもかなり許容範囲を超えるのに

我慢をして関係を続けることに

意味はあるのでしょうか?

 

一途、と言えば聞こえはいいですが、

我慢しているようじゃ

本当に大事にされているとは

いえません。

 

あなたがリラックスして

一緒にいられる関係を

目指しましょう。

 

自己愛性人格障害の被害に

あうような人は

自分よりも彼の気持ちを

優先する人が多いと思います。

 

Tiaraは自己愛性人格障害という症状をしって、

生まれてはじめて、

そういうやり方もあるのか、と知りました。

 

やらない嫌がらせ。

 

人間はなにかされるよりも

無視や、完全に存在をいないものとして

扱われることの方が辛いです。

 

あなたが歩み寄って彼と

真剣にやっていきたい、と

思っていればいるほど辛いです。

 

彼の事がどうでもよければ、無視をされていても、基本無視とは

完全になにもしない、

ということなので

あなたも彼の事を

なんとも思っていなければ、

自己愛性人格障害がなにをしようとも

気づかないと思います。

だから、自己愛性人格障害のひとは

自分の事をなんとも思っていない人には、なんにもできないのです。

 

でも、自己愛性人格障害のほうが

あなたの事をなんとも思っていないのに、

あなたの方からぐんぐん

自己愛性人格障害に寄っていっても、

自己愛性人格障害のひとは

自分の興味のないひとには

一切反応しないのです。

 

まったく相手にしていません。

 

嫌がりかたが尋常ではないので

あなたの方から近づく気も

起きなくなります。

 

 

つまり、自己愛性人格障害のひとは

無意識にターゲットになれそうな素質を持った人に、自分からぐいぐい寄ってくるのです。

 

そうされることで、

もともと誰かに依存して生きていたい

被害体質のひとは

どんどん自己愛性人格障害のひとに

魅力を感じていき、

この愛を離したくない、と

思い出します。

 

でも彼は、

あなたの面倒をみる、ということを餌に

理不尽にあなたを責め立てていませんか?

 

だから、自己愛性人格障害のひとの

無視や拒否反応は

不自然なものとなります。

 

答えられないから

無視をつらぬいて

ごまかしているのです。

 

 

彼の気持ちを言ってくれるだけでなく

あなたの意見もちゃんと前向きに

考えていてくれるか、

そこはきちんと判断していきましょうね。

モラハラにあわないための結婚・恋愛の相手に求める必要最低限の条件とは?

こんにちは♡

今日は、あなたが恋愛をするときに

相手を選ぶ基準として

最低限これだけは相手の条件として

入れておいてほしい厳選3選について

お話したいと思います。

 

現在、あなたの彼が

自己愛性人格障害だったとして

これは仕方のないことですが、

もし、自己愛性人格障害という病気でなかったら

おそらく、あなたは

本当に幸せになれたと思います。

 

あなたの優しいところが

自己愛性人格障害の人にとっても

魅力だったのです。

 

そもそも

自己愛性人格障害の人は

優しい人でないと

近づくことができません。

 

 

はじめは、彼も

あなたのことが本当に好きで

近づいてきたのだと思います。

 

でも一緒にいるうちに

だんだんお互いの性質で

モラハラされやすい性質と

モラハラしたくなる性質で、

気がついたら

関係が悪化ししています。

 

自己愛性人格障害という病気が

なかったら

Tiaraは自己愛性人格障害の人も

普通の人よりも非常に魅力的だったり

しますし、

被害にあうような人も

非常に優しく、本来なら

大事にされやすい性質を

していると思います。

 

自己愛性人格障害の人も

被害にあうような人も

二人の性質から引き合うので

恋愛関係になりやすいと思いますが、

できれば、この二人は

一緒には、いないほうがいいと

思います。

 

自己愛性人格障害の人は

非常に魅力的にも見えますので

いったん好きになると

なかなか気持ちを

切り離せないと思います。

 

なので

できれば、次からは、

自己愛性人格障害の人とは

はじめから、

恋愛関係にならないほうがいいかと

思います。

 

自己愛性人格障害の男の人を

避けるためにも

まず、どんなタイプを選んだら

よいのでしょうか?

 

Tiaraは若いころに

男性に理想を描いていたことと

離婚後、男性に理想として描いていたことが

違います。

 

その辺も

元彼が

自己愛性人格障害だったことと

関係があるかと思うのですが、

まず、幸せな恋愛に導く条件を

見てましょう。

 

①男性は、女の子に対して

弱いものだという

認識を持っています。

(まあ、中には強い女の子も

いますが)

 

だから女の子が

弱い立場に立つと

自然に守りたくなるのです。

 

自分が縦になって

(男は男のほうが女よりも強いと考えているので)

あなたを何とか守ろうとするでしょう。

 

たとえば、

彼が女の子のことを好きだとしても

相手の幸せを願うのなら

相手の女の子の気持ちを尊重します。

 

そもそも、女の子にも

いえることですが

自分の好きな人が嫌がっているのが

分かると、

女の子も好きな人には

それはできないのです。

 

だって好きな人が嫌がることは

したくないのって当たり前の感情だと

思いませんか?

 

もちろん彼のことを好きだから

嫌われたくない気持ちもあるでしょう。

 

でも、それよりも

彼のことを一番に考えてしまうから

彼の嫌がることは

そうなんだ、と思って

当たり前にやりませんよね?

 

 

そう考えるとあなたが

彼に嫌だと言っているのに

もしくは口には出さないとしても

明らかに嫌がっているそぶりをしているのに

もし、彼があなたの嫌がることを

やめずに何度もやるとしたら

どうでしょう?

 

考えたら分かりますよね♡

 

 

②次に、経済力についてですが、

自分が女の子を養う自信が

ない人はそもそも

プロポーズをしてきません。

 

もし、彼が経済的に

何の余裕もないのに

あなたにプロポーズしてきたのだと

したら

彼は自分のことしか考えていません。

 

でも現代の世の中では

若い男の子がなかなか

自分だけのお給料で

奥さんと子供を養えない、と言うのも

時代の事実としてありますので

最低限の人生設計については

明確に考えているかどうかは

確認していたほうがいいでしょう。

 

③あなたが嫌がることをしない。

 

もし、その人が、

あなたが嫌がることを

やめてくれないのだとしたら

その人は、あなたのことを

大事にしようとしては

いません。

 

もし、あなたのことを

大事にしたいと思っているのでしたら

あなたが嫌がるようなことは

しないでしょう。

 

つまり、女の子が嫌がることを

できないようにできているのです。

 

それをあなたが嫌がることを

分かっていながら

何度もすると言うことは

自己愛性人格障害でなくても

あなたは大事にしてもらえず

いずれ関係は破綻するでしょう。

 

お付き合いをする上で

気持ちだけでぐっと

近づいてしまうことは

多いと思います。

 

 

ただ、自己愛性人格障害の

被害にあったことのある人は特に

付き合う前に

一度考えてみてほしいのです。

 

 

付き合い始めたばかりのころは

どうしてもいいところを見せて

自分のことを

好きになってもらいたいと

思うので、

素敵な部分ばかりが

見えてしまうかもしれません。

 

でも、ふとしたときに

こういったことを考えてみると

自分が本当に大事にされているか

分かると思います。

 

特に自己愛性人格障害の人は

上記に書かれたようなことが

できないことが多いのですが

自己愛性人格障害でなくても

このような男性はいっぱいいます。

 

だから、

好きになってしまったあとでは

傷つくことも多いので

まず、付き合いだしてから

しばらくは、

その人が本当に信じても

大丈夫なのか、

考えながら付き合っていきましょう。

 

 

女の子ほど

付き合い始めは冷静になったほうが

いいのです。

 

でも、女の自己愛性人格障害も

結構いるみたいですので

男の人も

まず、自分の愛情を

本当にありがたいと

思ってくれているか

立ち止まって

考えてみたほうがいいでしょう。

自己愛性人格障害の人の自覚について

こんばんは♡

今日は、自己愛性人格障害の人の

自覚について

お話ししようと思います。

 

自己愛性人格障害は

自責の念がない、と言われていますが、

自分がしていること自体は

なんとなくどんなことをしているのか

気づいています。

 

だって、

あなたを潰すときに、なんとなく得られる

自分のほうが上だという気持ちに

少しだけ救われているから

やるわけなので。

 

でも、脳は正常なので

それを他人に気づかれると

自分がひどい人間のように思えてくるので

人からはひどいことを

していることが分からないようにやります。

 

 

だってそんなことがばれたら

人から嫌われてしまうことが

分かっているので

ひどく臆病な自己愛性人格障害の人は

嫌われることに耐えることができないため

絶対にばれないようにします。

 

それが、ひどいことをしていても

常に紳士的にふるまったり、

理詰めで、

あなたがどんなにひどいかを説明し、

あなたのそのまじめな性格から

自分が悪いと思うので

あなたにも周りにいる他人からも

自己愛性人格障害の人は

分かりにくいです。

 

そしてそれを完ぺきにこなし

自分でも自分はひどいことをしていない

と思い込むので、

安心して自分のことを「いい人だ」

と思うことができます。

 

ただ、はじめのうちは分かりませんが

激化してひどくなると

ほとんどの被害者は

何かがおかしい、と感じ始め

その思いがさらに強くなります。

 

 

そして自己愛性人格障害の人が

激化し、自分で関係性を壊してしまうか

あなたが気づいて逃げだす、ということを

何度も経験しているうちに

自己愛性人格障害の人も

はっきりは分からないとしても

自分の中の何かがおかしい、ということに

気づき始めます。

 

自己愛性人格障害の人が

自分がしていることにすべて気づいてしまったとき

ものすごく極端なほどの衝撃を受けます。

 

すべてが分かったときは

心臓がとまりそうになるほどの

ショックを味わいますが、

その自責の念が普段はないのが、

自己愛性人格障害なのですが、

もし分かったときは、想像を絶するほどの

衝撃を覚えます。

 

そしていわゆる「新型うつ」と呼ばれる

精神疾患になり、

精神科系の機関を訪れて初めて

自分が、自己愛性人格障害だと気づく人が多いです。

これが自己愛性人格障害の人が

相当なショックなのですが、

これを自覚することが

治療の第一歩だと言われています。

 

日本人の約10%ほどいると言われている

自己愛性人格障害ですが、

すべての人がここから初めて治療したいと

思うようになるようですが、

この治療は壮絶なもののようです。

 

でも、新型うつになり

少しでも自覚があるということは

治療できる可能性もありますので、

これから先の未来に

自己愛性人格障害が治る可能性は出てきます。

 

この道をたどらないと

自己愛性人格障害は

ほとんどの場合治らないでしょう。

 

でも自己愛性人格障害の人にとっても

自分の周りの人間関係を

この先も壊して生きていくよりは、

平和に過ごせるようになると思いますので

多くの自己愛性人格障害の人が

自分の中にある、

自己愛性人格障害という病気を

撲滅して

平和に暮らしていってほしいのです。

自己愛性人格障害の人の克服までの対処法は?

こんにちは♡

今日は、自己愛性人格障害の彼を持つあなたへ

克服できるまでの一緒にいるコツを

お話したいと思います。

 

 

自己愛性人格障害とは、

本当に怖いですよね。

 

一緒にいたくても

彼のほうに拒否されてしまったら

あなたはどうしたらいいのか

分かりませんよね。

 

でも、自己愛性人格障害の人も

あなたを

離したくはないのです。

その意味は、あなたとは

少し違いますが

自己愛性人格障害の人は

自分の感情や怒りを

受け止めてくれる存在を失うことは

非常に怖いんです。

 

だからひどいけんかをしながらも

何度もくっついたり離れたりしている

恋人同士も

たくさんいることでしょう。

 

 

あなたの彼が

自己愛性人格障害だった場合

距離を置きながら付き合うことは

非常に難しいことです。

 

でも、まだ、

なかなか別れる決心がつかない人も

大勢いるでしょう。

 

では、まだ自己愛性人格障害の彼と

別れる決心がついていない人は

どうやって彼とできるだけ

平和に暮らしたらいいのでしょう。

 

自己愛性人格障害の人は

人にはひどいことを言うのに

人から非難されることに

ひどく傷つきます。

 

これは、自分が傷つかないために

必死で自分が傷ついている以上の力で

全力で必死で押し潰してきます。

 

だから、自己愛性人格障害のひとは

あなたを理不尽にひどく傷つけているのです。

 

でも、それをして相手が傷ついているところを見ないと、

自分の方が上だと思えず、

押し潰されそうな自尊心の低さに

苦しんでいるからでしょう。

 

自己愛性人格障害の人が

繊細な感じがするのは

そのためだと思われます。

 

ふだん自信満々に見えますが、

心の中は普通の人よりも繊細なので

傷つけないようにしましょう。

 

そしてあなたも傷つかないように

自己愛性人格障害の彼と

できる限り心の距離をとるのです。

 

日ごろより

お話していると思いますが、

歩みよりは絶対にいけません。

 

歩みよりをすればするほど

彼はあなたを突き放してきます。

 

歩み寄ってくるあなたを

突き放すことによって

自分の自尊心を保っているのです。

 

 

できるだけ平和に過ごすために

心の距離をとりながら

あなたの反応を

薄くしていきましょう。

 

あなたがいることも

彼がいることも

自然にいるようにするのです。

 

刺激をしては絶対にいけません。

 

そうでないと自己愛性人格障害の彼は

あなたが生きてそこにいるだけで

腹がたってきます。

 

そうならないためにも

彼には無関心でいることが重要です。

 

そして、距離を保ちつつ、

必要なことだけを最低限の言葉だけで

話すようにしてください。

 

どんなに彼が頼りになるように

見えたとしても

自己愛性人格障害の人は

現実を処理することはできません。

 

肝心なことは

あなたがするようにしてください。

 

そのとき彼のプライドを

傷つけないように

そしてあなたが非難されないように

いちいち報告しないでください。

 

全てのことを事後報告にし、

自己愛性人格障害の彼が

気づいたら

「あ、やっといたよ。」と

自然な感じで軽く言ってください。

 

できるだけ反応は

薄くしてくださいね。

 

できるだけ平和に過ごしますが、

もし彼が激化したときは

いつでも離れる覚悟だけは

常にしておいたほうがいいでしょう。

 

一緒にいられなくなったときに

あなたがショックを

できるだけ受けないためです。

 

できるだけ平和に

一緒にいられるように

心がけて過ごし、

それでも自己愛性人格障害なので

一緒にいられなくなる可能性は

十分にあります。

 

そのときのために

離れることになるかもしれないと言う

覚悟だけは常にしておいたほうが

あなたのためになるでしょう。

自己愛性人格障害の彼との離れ方

こんにちは♡

今日は、あなたの未来について

幸せになれるような考え方に

導いていきたいと思います。

 

自己愛性人格障害の人は

歩み寄るあなたを切り捨てる病気です。

 

切り捨てる、と言っても

そのときに応じて、

自己愛性人格障害の人のただの脅しなのか

それとも本当に切り捨てるつもりなのかは

違いますが、

切り捨てる、または切り捨てそう、

という作業をちょこちょこします。

 

では、あなたが逆に逃げてみたら

どうでしょう。

 

自己愛性人格障害の人は

その攻撃ができないのでは

ありませんか?

 

だって二人ともが離れようとするんだから。。。

 

もしかしたら

あなたの中には「1人では生きていけない」

という思いがあり、

彼から逃げるということは

考えられないのかもしれない。

 

でも1人じゃなくてもいいです。

 

あなたが一緒にいたい人は

自己愛性人格障害の彼でないと

いけませんか?

あなたの彼は、

自己愛性人格障害の彼でないほうが

絶対にいいに決まっています。

 

でも、彼ほど魅力のある人は

普通の人ではいない、と考えるのでしたら

あなたは一生、自己愛性人格障害の彼から

離れることはできません。

 

それに彼ほど魅力のある人はいないと

思っているかもしれませんが

いるかもしれません。

 

自分の魅力に自信があれば

もしかしたら自己愛性人格障害ではない彼を

あなたのとりこにできるかもしれないし

一人になったら

自由になって住みたい町に住めるかもしれません。

 

住みたい町に住んでいたら

そこで素敵な人に出逢うかもしれませんし

出逢わないかもしれません。

 

出逢わなかったら毎日

好きなお店に飲みにいけるかもしれないし

好きなお店に飲みに行っていたら

そこで素敵な人に出逢うかもしれませんし

出逢わないかもしれません。

 

出逢わなかったら

好きな仕事を見つけて

それに打ち込むのもいいかもしれません。

 

好きな仕事に打ち込んでいたら

同じ志を持つ生涯の友達に出会うかも知れませんし

出逢わないかもしれません。

 

出逢わなければ

好きなところに旅行にいけるかもしれませんし

好きなだけ寝たりもできます。

 

あなたの人生を

決め付けることなんてないのです。

 

こうやってどんどん人生を自由に生きて行けば

どこで誰に出逢うか分からないでしょ?

 

自分の好きなことをしていたら

いつの間にか素敵な人に出会ったり

生涯の友達に出会ったりするかもしれないのです。

 

人生はこんなにも

自由なんです。

 

いつまでも

自己愛性人格障害の人に縛られていたら

もったいないのかもしれません。

 

たぶん今、

あなたはまだ彼から離れられないので

こんなことは考えられないのかも知れませんが

もし

自己愛性の彼と離れる決心さえつけば

こんなにもあなたの世界は

広げられるのです。

自己愛性人格障害の劣等感について

こんにちは♡

今日は、自己愛性人格障害の人の

劣等感について

お話したいと思います。

 

自己愛性人格障害の原因は

主に幼少期にそばにいる人から

そのままの自分を認められなかったことだと

されています。

 

よほど辛い思いをしてきているので

他人の気持ちを考える余裕がなく

人をつぶして少しでも

自分が優位に立っていないと

耐えられません。

 

 

自己愛性人格障害だと気づいていない、

本人は、自分がいらいらする気持ちを

目の前にいる相手のせいだと認識していると

少し落ち着き、

なお、その相手に説教することによって

自分は正しいことをしている、と思いがちです。

 

自分の症状が病気だとは思っていないので

相手のほうが悪いんだと思い込みます。

 

またそのことで安心し

自分はそんな人間よりは上だと

自己愛を満足させているのです。

 

どちらかと言うと品がよく

プライドが高いので有能な人物に見えますが

実は心の奥底では

非常にコンプレックスが他人よりも

激しいのです。

 

そのコンプレックスから逃れるために

目の前の人間をつぶすわけですが、

つぶされる人もまたコンプレックスが激しく

しかも被害者になるような人は

全て自分が悪いと思いがちなので

どんどん自分に自信をなくしていきます。

 

 

自己愛性人格障害の人からの嫌がらせは

本人は無意識ですが、

この劣等感からきています。

 

強すぎるコンプレックスのために

そばにいて自分から離れない人に

自分の中の怒りをぶつけて

発散させているのです。

 

しかし、自己愛性人格障害の人は

本当はとても臆病で

人から嫌われることを極度に恐れています。

 

 

だから嫌がらせをしていても

自分はそんなひどいことをしていない、と

思い込み

自分で自分をかばい、納得させています。

 

Tiaraも彼のことが大好きなのに

すぐに「別れる」と言われて

自分のなにがいけないかずっと考えてきましたが

思い当たる節はないのです。

 

ただ、自分の好きな彼の気持ちを

受け止めてあげたくて

分かってあげようとしていました。

 

そのうちに彼の気持ちが楽になってきて

彼から感謝され、幸せになれると

思い込んでいたのです。

 

でも、彼からの嫌がらせが

だんだん日常になり

機嫌を損ねて、帰って、と言われたり

やっていけない、と言われる頻度が

増していき、これはさすがにおかしい、

と思い出しました。

 

自己愛性人格障害は

感謝をして分かり合えるように

なるどころか

相手がそれを受け止めてくれると

もっとぶつけてもいい、

と安心して自分の怒りをぶつけられるように

なるのです。

 

そしてその勢いは

とまることを知りません。

 

大好きな彼のことですので

もちろん治ったほうがいいのですが

いったんそのままの考えを持ったまま

大人になってしまった場合

ほとんどの場合は治りません。

 

一緒にいるとどんどんひどい思いをすることになるのです。

 

自己愛性人格障害の人の劣等感は

消えることはありません。

 

もし、彼本人が

なんらか自分の症状に違和感を

感じている場合、

一度専門の機関をたずねてみたほうが

いいでしょう。

 

ただ、料金はとても高額で

しかも治るか

どうかはやってみないとわかりません。

 

自己愛性人格障害の症状を理解し

できるだけ相手を傷つけない努力ができているか

様子を見てみるのもいいと思います。

自己愛性人格障害の人のモラハラ行為をする原因とは?

こんばんは♡

今日は、自己愛性人格障害の人が

モラハラ行為をする原因について

お話ししたいと思います。

 

 

自己愛性人格障害の人に

モラハラを受けている人にとって

どうして

あなたが自己愛性人格障害の人から

モラハラを受けることになるのか

その原因について

すごく知りたいと思います。

 

 

自己愛性人格障害の人も

初めからあなたにモラハラ行為をしようと思って

近づいてきたわけでは

ありません。

自己愛性人格障害の人も

初めは普通の人と同じように

あなたどこかに

何らかの魅力を感じて近づいてきたのです。

 

 

付き合い始めのころは、

あなたも自己愛性人格障害の人も

二人でいることが楽しくて

仕方ないでしょう。

 

 

ほとんどの被害者の人が言いますが

付き合い始めのころは

本当に楽しくて優しくしてくれたと言います。

 

それだけでなく

モラハラ行為をしだしてからも

ふだんはとても穏やかで優しい人だと言いう人が

ほとんどです。

 

だから、あなたの彼が

自己愛性人格障害だと気付いても

なかなか別れられないのだと思います。

 

その優しい彼に戻ってほしい、

あなたの行動次第で

彼のモラハラ行為を

押さえることができるのではないかと

考える人がほとんどです。

 

でも、自己愛性人格障害の人は

人には、拒否をしたり見捨てたりすることを

しますが、自分が嫌われることに関しては

驚くほどの恐怖心をいだいています。

 

だから普段は

尊大な自分を魅せ続けていなければ

不安で、人から称賛されると

自己愛が満たされてリラックスできて

いるのでしょう。

 

自己愛性人格障害の人が

モラハラ行為を徐々にするようになっていくのは

ズバリあなたが彼のモラハラ行為を

徐々に許していくことを

強めていってしまっているから

モラハラ行為をされるようになるのです。

 

自己愛性人格障害の人の

被害にあっても逃げていかない人の多くは

共依存症と呼ばれていて

被害にあう人も

自尊心が非常に低い人が多いです。

 

そして心のどこかで

自分には価値がない、と思っているので

自分と一緒にいてくれるだけで

相手に対して感謝しています。

 

そして彼の言うことを全力で聞くことによって

自分のことを認めてもらおうとします。

 

自己愛性人格障害の人も

その病気の症状によって

どうしてもイライラしたときに

あなたにぶつけてしまうことが出てきます。

 

その時にあなたが

あなたに何の落ち度がないとしても

ま、いっか、と彼を許してしまうと

彼のほうが、あれ?

許してくれるんだ、とうれしくなってしまいます。

 

そして無意識のうちに

あなたに当たってもいいんだ、と

思うようになります。

 

意外に思われるかもしれませんが、

自己愛性人格障害の人は、

モラハラ行為を絶対に受け付けない人には

モラハラ行為をすることができません。

 

それどころか、

モラハラをしたいとも思わないのです。

 

自己愛性人格障害の人は

ふだんはそんな風に見えませんが

基本的にものすごく臆病です。

 

 

自分がひどい人間に見えることは

極力避けたいと思っています。

だから被害者が

モラハラ行為を受けたときに

何をするの?!こんなひどいことするなんて信じられない!

みたいな顔をすると

あ、ごめん、となります。

 

でも相手がとてもやさしくて

寛大だと、イライラすることもあるよね、

あたっっちゃったんだね。。

と自己愛性人格障害の人のする嫌がらせ行為に

ひどく寛大です。

 

すると、あれ?いいの?という気になって

じゃもう少し、と意識する間もないくらいに

しばらくすると

モラハラ行為を前よりももう少し

強めてきます。

 

 

そうやってやってみては

あなたが許すたびに

少しづつ、モラハラ行為だ

だんだん強くなり、

勢いが強くなり、回数が少しづつ増え

モラハラ行為とモラハラ行為の

間の時間も少しづつ短くなっていきます。

 

もし、あなたが今、

自己愛性人格障害の彼に

常に嫌がらせ行為をされていて

彼とあなたの関係が

完全に服従関係にある場合

それまでにあなたが彼のモラハラ行為を

許してきているはずです。

 

相手が自己愛性人格障害でも

あなたが許していなければ

そこまでひどくなっていないはずです。

 

つまり、

自己愛性人格障害の人がするモラハラ行為とは

あなたがゆるしてきてしまったから

強くなってしまったのです。

 

あなたが共依存体質だった場合

その自信のなさから

自己愛性人格障害の人の

モラハラ行為が進んでしまうのです。

 

だから自己愛性人格障害の人の

モラハラ行為を受けては

絶対にいけません。

 

自己愛性人格障害の人も

初めからそんなことをするつもりではなかったのに

二人の関係性から

だんだんにお互いに

あなたは自己愛性人格障害の人の攻撃を許し、

それにつられて徐々に

自己愛性人格障害の人のモラハラ行為が

強まってしまったのです。

自己愛性人格障害の人がする不機嫌そうなため息について

こんにちは♡

今日は、自己愛性人格障害の人のする

不機嫌そうなため息について

お話したいと思います。

 

自己愛性人格障害の人の特徴として

不機嫌そうにするため息、がありますよね。

 

 

特にあなたのどこが悪い、と言うわけでもなく

なぜ機嫌が悪いかについて

わざわざ説明することもない。。。

 

それなのになんとなく

あなたは、自分のせいだと思って

彼に気を使ったりしていませんか?

 

これはあなたに

どこが悪いとはっきり言ってしまうと

あなたにそれを直されてしまい、

次から無意味に

不機嫌そうな態度に出られなくなるからです。

 

あなたに治されたら困るのです。

 

そもそも

自己愛性人格障害の人は

あなたの態度や行動で

腹を立てているわけではありません。

 

 

あなた以外のよそで起きた

彼が勝てない権力者や

自己愛の攻撃を受付けない人からの

怒りをあなたで晴らしています。

 

だからあなたのどこで

怒っている、と明確には

しにくいのです。

もともと明確に分かって

腹を立てているわけではなく

こじつけの八つ当たりなので

あなたにどこが悪い、といえないのです。

 

あなたにどこが悪い、と明確にしてしまうと

あなたがどんどん自分の態度を直し

彼に機嫌を損ねないように

自分を修正されてしまうので

それは困るのです。

 

自己愛性人格障害の彼が

なぜ機嫌が悪いのかを明確にしないと

あなたは、彼がなぜ怒っているのかを

考え、彼に嫌われないように

思いつく限りのことをどんどん直していきます。

 

彼に歩み寄り続けるのです。

 

自己愛性人格障害の彼と

分かり合えるようになりたくて

どんどん彼に合わせていきます。

 

すると

自己愛性人格障害の人の

都合のいい人間が出来上がります。

 

そして

どんなに自己愛性人格障害の人が

理不尽なことで怒っても

ご機嫌を損ねたことに反省し、

彼に許されるように

何も言わずじっと耐え続けます。

 

そしてそんなあなたにどんどん怒りをぶつけても

あなたに反抗されることはなくなっていき

あなたはどんどん惨めになっていきます。

 

 

だから自己愛性人格障害の人は

意味もなく機嫌悪そうにしていたり

ため息をついたりしているのです。

 

 

彼がどうして怒っているのか

あなたには分からないと思いますが、

それは

そのような理由から

あなたには分からないように

自己愛性人格障害の人が

わざとしているのです。

 

そうすることによって

あなたがどんどん彼に歩みよっって来ることを

彼は知っています。

 

知っていてわざとするのです。

 

それが自己愛性人格障害の人の

ターゲットになった人の関係なのです。

自己愛性人格障害の彼の目の前で褒められたときの対処法

こんばんは♡

今日は、自己愛性人格障害の人は

他人のいい部分を認めたくない、

ということについて

お話ししたいと思います。

 

 

自己愛性人格障害の人に

評判を落とされる人の特徴として

あなたに自覚があるないに関わらず

あなたのいいところが

目立ってしまった場合があります。

 

 

人に褒められているところを

自己愛性人格障害の人に

見られてしまったり、

あなたが学校や会社で表彰された場合などは

自己愛性人格障害の人は

必ずあなたの評判が落ちることを

言います。

 

 

そして気づいたら

あなたは褒められる前よりも

その場にいずらくなっています。

 

被害者になるような人は

このことに気づいていない人が

非常に多いです。

 

周りの人で気づいている人は

自己愛性人格障害の人の前では

目立たないようにします。

 

表彰されるようなことを避け

もし、表彰されたり褒められたりしても

うれしそうな顔をそんなには見せません。

 

 

それでも都合が悪いと

自己愛性人格障害の人に目をつけられてしまい、

バッシングされて居づらい雰囲気に

なることはありますが、

それは自己愛性人格障害の人のせいだと

すぐに気づきます。

 

それでもそれ以上言われないように

気を付けることはできるので

一時期的に評判が落ちるような

ことがあっても

早い段階で抜けることができます。

 

自己愛性人格障害の被害にあうような人は

そんな人間が、この世に存在するはずはない

と思っているので

自己愛性人格障害の人を疑うことなく

評判が落ちたのは自分のせいだと思い、

自分の何が悪いのか分からなくて

悩んだりします。

 

自己愛性人格障害の存在に

気づいていれば悩む必要は

ないのです。

 

そういった他人の実績や称賛されることに

病的なほどに

嫉妬して他人を認めることに

極度の憎悪感を持ちます。

 

そして全力であなたを潰しにかかるのです。

 

自己愛性人格障害とは、

自尊心がほとんどないために

劣等感が非常に強く

他人が褒められたり称賛されたりすると

自分が全力でつぶされたような気持になり

極端なほどの怒りの気持ちを持ちます。

 

だから自己愛性人格障害の人の前で

褒められることは

非常に危険なのです。

 

そしてそんな人間がいることを

想像もできないあなたは

褒められたことに素直に喜んだり

するでしょう。

 

あなたのその姿が

また自己愛性人格障害の人の神経を

逆なでするのです。

 

自己愛性人格障害は

本当に恐ろしい病気です。

 

そして、自分が被害者だと思い込んでいるので

あなたを潰すことも

何とも思っていません。

 

 

自己愛性人格障害の人の存在に

早く気づき、

できるだけ自己愛性人格障害の人の前では

目立たないようにし、

もし褒められたり表彰されたりして

目立ってしまうような場面があった場合は

自己愛性人格障害の人の前では

そんなにうれしそうな顔をせず、

淡々としていてください。

 

そして喜ぶときは

自己愛性人格障害の人のいないところで

喜ぶようにしましょう。

 

自己愛性人格障害とは

自尊心があまりにも低く

強すぎる劣等感から来る

恐怖から自分を守るために他人を潰し続けて

自分が上に立っていないと不安で仕方ない

心の病気なのです。

 

自己愛性人格障害の人からの嫌がらせに堪えないために

こんにちは♡

今日は、自己愛性人格障害の人と

共依存症の人の約束への意識の違いについて

お話したいと思います。

 

 

あなたは子供のころに

挨拶を大事だと教えられていますか?

 

相手が挨拶をしなくても

声を掛け合いましょう。

 

など、こちらの意識で相手もだんだんに

心を開いてくる、と思っているのでは

ありませんか?

 

自己愛性人格障害の人と

共依存のひとの間には

あいさつ1つの考え方についても

大きく違いがあります。

 

それを理解していないと

傷つくことになります。

 

 

そもそも挨拶に対する考え方が

違うのです。

 

基本、自己愛性人格者障害の人は

感じのいい人が多いです。

 

ふだんは温和でにこやかで

コミュニケーションをとるのが

得意です。

 

もちろん挨拶はする人のほうが

多いと思います。

 

 

ただ、はじめからその後も

ずーーっと愛想がいいわけでは

ありません。

 

Tiaraはわりと挨拶はするほうでした。

 

朝、会社に入ってくると同時に

挨拶して入ります。

 

今の職場ではそうでもありませんが

以前の職場は技術系で

シャイな人が多く、

全ての人が返してくれるわけではありませんでした。

そんな時、自己愛性人格障害の

彼が言ってくれました。

 

「なんだよ。みんな。。

ちゃんと挨拶もできんのか。」

 

確かに元彼は、どんなときでも

挨拶をしてくれる人でした。

 

他に数人、ぱらぱらっと

「おはようございます。。」

と小さく声を出すくらいです。

 

元彼はしっかりと

「おはようございマース。」

と挨拶してくれ

礼儀正しい方だな、と思っていました。

 

すべてにおいて

きちんとした印象を持つ方でした。

 

「今度さ、俺、朝礼でみんなに言うよ。

朝はちゃんと挨拶しましょうって。。

社会人が挨拶の1つもできんじゃいかんよ。。」

 

感じのいい方だな、と思いました。

 

そしてとてもきちんとした

大人の印象を受けたんです。

 

 

そして彼が、朝礼でそのことをきっぱりと

発言するとみんなばつが悪そうな顔をして

次の日からみんな

きちんと挨拶をするようになりました。

 

彼のおかげで

周りの雰囲気が変わっていく。。

 

そんな影響力を持った

物事のいい悪いが

きちんと判断できる人だと

思っていたんです。

 

でも、しばらくたつと

彼が、挨拶をしないときもありました。

 

あれ?

 

はじめは、聞こえなかったのかな?

とか、今は取り込み中だからいちいち

挨拶なんてしないんだな、

と思うときも日によって出てきたんです。

 

 

でも、はじめにあれだけきっぱり

公言していたので

それはたまたま

そのときによるんだなと思っていました。

 

 

自己愛性人格障害の特徴に

「無視」と言うものがあります。

 

そして「ターゲットを孤立させていく」

と言うものもあります。

 

どちらもきちんと

挨拶をする、と言うことからは

かけ離れたものだと言うイメージです。

 

孤立はターゲットのみに挨拶をしない、

と言うことです。

 

そして彼だけでなく周りの人も

ターゲットだけに挨拶しなくなります。

 

自己愛性人格障害の人は

わざわざ「あの人にだけは挨拶しないでください。」

と言うことはほとんどありません。

 

ですが、不思議と彼が挨拶しない人には

周りの人も冷たくなっていくのです。

 

長ーーーい時間をかけて少しづつ、少しづつ

あなたにだけ

挨拶をしない雰囲気にもっていきます。

 

もちろん率先して挨拶をしなくなるのは

自己愛性人格障害の人です。

 

ただ、そのことによって

またいろいろな雰囲気をかもしだすことによって

周りの人もなんとなく

あなたに挨拶をしないほうがいい、と

判断しだします。

特にあなたのことを

嫌っているわけではありません。

 

中には

もしかしたらあなたに挨拶をしたら

自分まで同じ目にあうかもしれない、

と恐れている人がいます。

 

そして、あなたが何かしたのだろう

と思う人もいます。

 

とにかくなんとなく

あなたに挨拶をしないほうがいいだろう

と考え出すのです。

 

よく考えてみると

自己愛性人格障害の人は

はじめはすごく感じがよく

好印象を持っていたのですが、

気がついてみると

いつの間にかそれがなくなっている。。。。

と言うことがよくあります。

 

自己愛性人格障害の人にとって

固い約束も

その場で一番自分がよく見えるから

する、と言うこともあるのです。

 

あなたは、

とてもまじめなのでいつまでも

それを信じていますが、

自己愛性人格障害の人は

どんなに誠実に見えた発言でさえ

都合によって

ころっと変えてしまうことも

平気なのです。

 

全てにおいて

自分が一番よく見えること、

そのことだけに全力で神経を使っているのです。